平成22年度 化学系学協会東北大会
各セッションオーガナイザー

A会場 9月25日(土)、26日(日) 特別講演


セッションオーガナイザー: 栗原和枝(東北大多元研) 熊谷直昭(岩手大工)

9月25日(土) 岩澤康裕 (日本化学会会長・電気通信大学教授・東京大学名誉教授)「弛まぬ科学・技術の創成と21世紀の化学」
9月26日(日) 三森正仁 (株式会社ブルーエナジー専務取締役)「低炭素技術社会を目指して,リチウムイオン電池」

A会場 9月26日(日) 実行委員特別企画 −未来に資する新型電池−


セッションオーガナイザー: 熊谷直昭(岩手大工) 宇井幸一(岩手大工)

依頼講演:河村純一(東北大多元研)「リチウム電池のNMRマイクロイメージング」
依頼講演:立花和宏(山形大工)「電池の中の電気を流さない電池部材の大切な働き」
依頼講演:京谷 隆(東北大多元研)「ナノシリコン/炭素複合体からなるリチウム二次電池用負極材料の合成」
依頼講演:水畑 穣(神戸大院工)「電池材料に対する液相析出法の適用」
依頼講演:佐藤貴哉(鶴岡高専)「電池の高安全性と高電圧化を実現するための微粒子集積ポリマー電解質」
依頼講演:脇原將孝(元東京工業大)「安全性を目指した大型リチウムイオン電池の開発」

B会場 9月25日(土) 高分子セッション 


セッションオーガナイザー: 正田晋一郎(東北大院工)

招待講演:金原 数(東北大多元研)「高分子化合物の超分子化学を利用した機能性物質の創製」
依頼講演:根本修克(日大工)「ポリシルアリーレンシロキサン誘導体の光学特性」
依頼講演:野口真人(東北大院工)「水溶性脱水縮合剤を用いる遊離糖鎖からの多糖合成」
依頼講演:羽場 修(山形大工)「5員環環状カーボネートの開環重合性に及ぼす立体構造の影響」

B会場 9月26日(日) 繊維化学セッション


セッションオーガナイザー: 岡田修司(山形大院理工)

招待講演:寺境光俊(秋田大院工学資源)「分岐点密度を制御した縮合系多分岐高分子の合成」
依頼講演:松葉 豪(山形大院院理工)「高分子の延伸過程における構造形成過程」

B会場 9月26日(日) 合同開催 高分子コロキウム 共催:高分子学会東北支部


セッションオーガナイザー: 沢田英夫(弘前大院理工)

川口正剛(山形大院理工)「フルカラー電子ペーパー用高分子微粒子の設計」
松川公洋(大阪市立工業研究所)「ナノ粒子分散有機無機ハイブリッドの作製と光電子材料への応用」
沢田英夫(弘前大院理工)「フッ素系高分子ナノ粒子の調製とその応用」

C会場 9月25日(土) 電気化学セッション


セッションオーガナイザー: 珠玖 仁(東北大院環境)

招待講演:山下嗣人(関東学院大工)「電気化学的手法による表面・界面の制御−機能膜の創製と解析」
依頼講演:雨澤浩史(東北大院環境)「X線吸収分光法を用いた固体酸化物形燃料電池における電極反応のその場測定」
依頼講演:秋葉宇一(秋田大工学資源)「アダマンタン自己組織化単分子膜に基づくバイオ機能界面の分子構築をめざして」
依頼講演:明 承澤(岩手大工)「リチウム二次電池用正極材料の精密合成と表面修飾」

C会場 9月26日(日) 合同開催 物理化学コロキウム 共催:日本分光学会東北支部


セッションオーガナイザー: 山内清語(東北大多元研)

松岡秀人(東北大多元研)「高周波ESRによる光合成電子伝達系のスピンダイナミクス」
小堀康博(静岡大理)「電子スピン分極を利用したタンパク質の立体構造解析」
荒田敏昭(阪大院理)「ESRによるタンパク質間相互作用と多量体構造の解析題」
内藤 晶(横浜国大院工)「固体NMRによる生体分子の構造機能相関の解明」
山崎俊夫(理研)「電子スピンの助けを借りた蛋白質の核磁気共鳴法」

D会場 9月25日(土) 有機化学セッション


セッションオーガナイザー: 山口雅彦(東北大院薬)

招待講演:桑原重文(東北大院農)「特異な環構造を有する生物活性天然物の合成研究」
依頼講演:稲本浄文(東北大院薬)「パラジウム触媒による炭素−水素結合官能基化を利用した複素環合成」
依頼講演:片桐洋史(山形大院理工)「硫黄原子を含む非対称型縮環化合物の合成と特性評価」
依頼講演:岡田正弘(東北大院理)「植物毒素コロナチンの合成と植物気孔開口活性」

D会場 9月26日(日) 合同開催 有機化学コロキウム 共催:有機化学合成協会東北支部


セッションオーガナイザー: 岩本武明(東北大院理)

小川 智(岩手大工)「高性能有機薄膜トランジスタの開発」
金原 数(東北大多元研)「分子間で動きを伝える精密分子機械の設計」
斎藤雅一(埼玉大学)「炭素π電子系骨格にスズや鉛を含む芳香族化合物の合成、構造及び反応」
及川英俊(東北大多元研)「有機ナノ結晶のハイブリッド化と光デバイス用素材への展開」※平成21年度学術賞受賞講演

E会場 9月25日(土) 特別企画 若手シンポジウム


セッションオーガナイザー: 根本修克(日大工) 芝崎祐二(岩手大工)

依頼講演:七尾英孝(岩手大工)「飛行時間型二次イオン質量分析計を用いた摩擦界面の解析」
依頼講演:藤森厚裕(山形大院理工)「超薄分子組織膜の構造化学」
依頼講演:角田世治(青森産業技術セ)「層状粘土鉱物を活用した光触媒ナノ粒子合成とその活性」
依頼講演:平野展孝(日大工)「無細胞蛋白質合成系を用いた蛋白質・酵素の研究」

E会場 9月26日(日) 特別企画 生体分子化学セッション


セッションオーガナイザー: 春木 満(日大工) 嶋田和明(岩手大工)

依頼講演:上田 実(東北大院理)「生物現象を誘起する天然物の作用機構」
依頼講演:木島龍朗(山形大院理工)「沈殿系における酵素を用いたアミノ酸エステルの動的速度分割」
依頼講演:大谷典正(山形大理)「菌類の生産する天然ゴム生合成機構解析」
依頼講演:梅津光央(東北大院工)「低エネルギー負荷社会を指向した蛋白質デザイン」
依頼講演:杉森大助(福島大理工)「リン脂質加水分解酵素の開発と触媒機構解明を目指して」
依頼講演:石原 務(日大工)「生分解性高分子を用いたナノ粒子製剤の開発」

F会場 9月26日(日) 無機化学セッション


セッションオーガナイザー: 石田秀輝(東北大院環境)

招待講演:鵜沼英郎(山形大院理工)「水溶液を反応場とするセラミック材料の合成:形態制御と応用」
依頼講演:前田浩孝(東北大院環境)「水熱法の制御によるケイ酸カルシウム水和物の新展開」

F会場 9月26日(日) 材料化学セッション


セッションオーガナイザー: 上原拓也(山形大院理工)

招待講演:笹川和彦(弘前大院理工)「電子デバイスと生体の材料システムを評価する」
依頼講演:村澤 剛(山形大院理)「双晶変形の発生と進展のメカニズム」
依頼講演:鈴木 研(東北大院工)「異種材料界面におけるひずみ誘起劣化損傷メカニズムに関する計算化学的検討」
依頼講演:譯田真人(岩手大工)「非晶質金属の微視的内部構造と変形機構:計算機モデルによるアプローチ」

G会場 9月25日(土) 化学工学セッション


セッションオーガナイザー: 横田政晶(岩手大工)

招待講演:二階堂 満(一関高専)「粉体技術とバイオマス資源の有効活用」
依頼講演:横田政晶(岩手大工)「有機結晶の構造制御」
依頼講演:長尾大輔(東北大院工)「クリーンプロセスによる機能性複合粒子の合成と形態制御」
依頼講演:高橋 博(秋田大院工学資源)「米糠利用技術の開発と有用物質生産への応用」

G会場 9月26日(日) 分析・環境セッション -みちのくセミナー- 共催:日本分析化学会東北支部


セッションオーガナイザー: 福島美智子(石巻専修大理工)

招待講演:村松康行(学習院大理)「ヨウ素の分析法の開発と環境・地球化学への応用」
依頼講演:北爪英一(岩手大人分社)「遠心力と二相分配系を利用した向流クロマトグラフによる環境試料の分析とモニタリング」
依頼講演:岩田吉弘(秋田大教)「微小な生体試料をターゲットとする粒子励起X線分光分析」
依頼講演:高橋 透(東北大院環境)「分離機能化学的アプローチに基づく環境計測」

平成22年度化学系学協会支部長(各セッション講演者推薦担当)


日本化学会東北支部:栗原和枝(東北大多元研)
高分子学会東北支部:沢田英夫(弘前大院理工)
化学工学会東北支部:米本年邦(東北大院工)
有機合成化学協会東北支部:山口雅彦(東北大院薬)
日本分析化学会東北支部:安斉順一(東北大院薬)
電気化学会東北支部:末永智一(東北大院環境)
日本材料学会東北支部:上原拓也(山形大院理工)
繊維学会東北北海道支部:岡田修司(山形大院理工)
無機マテリアル学会北部支部:石田英輝(東北大院環境)

平成22年度大会実行委員


実行委員長 熊谷直昭(岩手大工)
庶務幹事 宇井幸一(岩手大工)
会 計 鈴木映一(岩手大工)
委 員 會澤純雄(岩手大工)
委 員 大石好行(岩手大工)
委 員 小川 智(岩手大工)
委 員 河田裕樹(岩手大人文社)
委 員 北爪英一(岩手大人文社)
委 員 佐々木昭仁(岩手県工業技術セ)
委 員 芝ア祐二(岩手大工)
委 員 嶋田和明(岩手大工)
委 員 清水健司(岩手大工)
委 員 七尾英孝(岩手大工)
委 員 成田榮一(岩手大工)
委 員 平原英俊(岩手大工)
委 員 南 一郎(岩手大工)
委 員 明 承澤(岩手大工)
委 員 村岡宏樹(岩手大工)
委 員 森 誠之(岩手大工)
委 員 門磨義浩(岩手大工)
委 員 八代 仁(岩手大工)
委 員 横田政晶(岩手大工)
委 員 吉村泰樹(岩手大人文社)
委 員 譯田 真人(岩手大工)
<< index